PECHEDENFERのブログ

Le rayon d'action illimité. D'une véritable ruche bourdonnante.

JL175:HND-GAJ クラスJ(その2)

搭乗はターミナルの外れ、24番ゲート。J AIRはこの周辺を使うようです。これを半端者扱いと、ひがむのは間違い。修行僧、マニア、鉄道アレルギーのご用達、ハネナゴ線も使うゲートだからではありません。バス移動するゲートと比べると、随分ましな話だからです。

f:id:PECHEDENFER:20180924184909j:plain

 

搭乗機材はパンダのペイント?いったい何のキャンペーンでしょうか。

f:id:PECHEDENFER:20180924185431j:plain

搭乗橋が急勾配です。これは避けられません。キャスター付きのケースをゴロゴロやるには多少つらい勾配。

 

機内に入るとすっかり気分は J AIRですが、窓の外ははっきり羽田。

f:id:PECHEDENFER:20180924185845j:plain

 

少し妙な気分。

f:id:PECHEDENFER:20180924190116j:plain

 

地上の移動が始まりました。車輪はスムーズに転がります。機材が小さく、視線が低いため、あらゆるものが遠く見え、羽田空港が広く感じられます。

f:id:PECHEDENFER:20180924190107j:plain

 

結局、青組を堪能できるこの滑走路を使います。

f:id:PECHEDENFER:20180924190320j:plain

 

急な角度で上昇するEmbraer。それにしても大きな空港ですね。

f:id:PECHEDENFER:20180924190537j:plain

 

他の客のシャッター音を聞くことが多いスカイツリー。しっかりしたカメラで撮影されているようです。

f:id:PECHEDENFER:20180924190826j:plain

少し距離があるので、大気の層が厚く、きれいには写らないと思うのですが、実際のところどうなのでしょう。

 

すぐに葛西臨海公園。立ち入り禁止の島が沈みそうです。

f:id:PECHEDENFER:20180924190943j:plain

 

そしてお隣、言わずと知れた巨大な楽天地。ホテルと駐車場の占める面積は、意外と大きいのですね。

f:id:PECHEDENFER:20180924191020j:plain

 

北へ向かう便では、この付近で地上と雲で隔離されることが多いようです。

f:id:PECHEDENFER:20180924191227j:plain

 

地上が見えるようになった時は、山の上を飛んでいるといういつものパターン。

f:id:PECHEDENFER:20180924191447j:plain

 

続いて見えてくるのは会津。空から見える平野の形は、地上を動いて覚えている形とは違うのですが、会津若松を中心とする盆地は、只見線を南部、喜多方を北部に構えた平野。会津田島を中心とする南会津地方はとても細長く、空から「見ていない」だけでした。

f:id:PECHEDENFER:20180924191611j:plain

平原部分の右手に水が見えますが、それが猪苗代湖。そのうち大きく見えるようになります。会津盆地より、大きな水たまりに見えます。

f:id:PECHEDENFER:20180924192142j:plain

 

意識の上では、猪苗代湖のすぐ北に磐梯山、そのすぐ北に檜原湖となっているのですが、実際には結構離れていて、普通に窓の外を見る限り、そうだと分かる形で同じ視野に入ることはありません。

f:id:PECHEDENFER:20180924192345j:plain

せいぜいこんな感じ。左手に裏磐梯の岩肌、右手に檜原湖に南端部が写っています。広々とした高原が木々に覆われています。自然豊かと見るか、低開発と見るか微妙な話。

 

こういう形で見えれば、自分の記憶とも何となく合致します。それにしても素晴らしい樹海です。

f:id:PECHEDENFER:20180924193047j:plain

飯豊連峰の方は、この写真ではあまりよくわかりません。

 

さらに北へ山を越えれば、置賜地方正真正銘山形県の一部。米沢の方が、関東では通りが良いはずです。

f:id:PECHEDENFER:20180924193210j:plain

 

その北が村山地方で、山形空港のあるところ。そして今回の空中観察の白眉がこれ。噂に聞いていた集合住宅としては東北地方一の高層建築、スカイタワー41です。

f:id:PECHEDENFER:20180924193641j:plain

山間部の田園風景に、130 mのマンションがそびえる姿が異様というか、ユニークなようで Wikipedia で日英露中4言語による解説があるぐらいです。しかも県庁所在地でもない人口3万人の小都市に所在する点が謎めいています。

 

上空からも、はっきり見えることがわかりました。

 

山形市は、この貴重な建築物を擁する上山市の隣。つまり高度はかなり低くなっています。やがて山形市中心部を臨んで飛行を続けることになります。写真中央に見える緑地は、堀で縁取られている様がはっきり見え、城跡であることが想像できます。視界は良好。

f:id:PECHEDENFER:20180924194603j:plain

 

しばらく飛んで到着。人里離れた感じがします。

f:id:PECHEDENFER:20180924194943j:plain

 

実はこの空港、エアポートホテルまであります。妙なところで設備が整っています。

f:id:PECHEDENFER:20180924195053j:plain

 

小さな機材と小さな空港なので、タラップを降りて、そのまま徒歩でターミナルへ向かうのが好きなパターンですが、搭乗橋が近づいてきます。空いている空港なので、何か理由がない限り搭乗橋でターミナルへ移動できます。今日の場合、コンクリートからの放熱が強そうなので、地上を歩かされると文句が出たでしょう。気温は27度まで上がるとの予報でした。

f:id:PECHEDENFER:20180924195154j:plain

 

ちなみに空港から市内への移動は、こんなマイクロバス。もちろん飛行機の発着に合わせて運航されていますが、利用者は数人でした。

f:id:PECHEDENFER:20180924195514j:plain

E190は95人運べますが、その機材の到着時でも、バス利用者は数人。採算をとるのは難しそうです。利用者が少ないからと言って、空港アクセスの「公共」交通を全てなくすのはこの国では難しいでしょう。地方の空港は運営が大変です。

 何か打開点が見つかるとすれば、自動運転の普及でしょう。それはとりもなおさず、運転手と呼ばれる職業が消失する時です。その時には空港アクセスの問題は解消しそうですが、あまりにドラスティック。いわば安井金毘羅的な解決です。